皆さんは、ゴルフのルールの中で、これはおかしいのじゃないか?こんなルールは無い方がかえってフェアなんじゃないか?と思うものは有りませんか? 私は、幾つか有ります。でもそのうちの3つは、私の願いがR&Aに通じたという訳ではありませんが、ルール改正によって無くなりました。やっと時代が私に追いついてきたと言う事でしょうか(笑)。
無くなったルールの一つは「2度打ちのペナルティー」です。2度打ちというのはアプローチやバンカーショットの様に、フワッと柔らかい球を打った時に、ボールの打ちだし方向にクラブヘッドが行ってしまうと、クラブヘッドがボールに追いついてしまい、インパクト時の1打に加え、もう一度ボールがクラブヘッドにあたってしまう事です。きちんとダフらずにヒットすればボールの初速もそれなりに出るので、まず2度打ちは起こりません。ですから、2度打ちというのは、殆どの場合はミスショットが原因として起きてしまう現象なのです。ところがミスショットと言っても空振りやチャックリの様な一打で収まるミスショットと違い、2度打の場合は以前は1打のペナルティーが与えられていました。グリーン周りのいい所からのアプローチでやりたくもないミスショットをして既に可哀そうな状況の人に対して、さらに1打の罰を与えるという、死人に鞭打つような、傷口に塩を塗るような、踏んだり蹴ったりのルールでした。これが、2019年のルール改正によって、意図的ではない2度打ちはノーペナルティーになりました。
二つ目のルールは、アドレス後にボールが動いた場合のペナルティーに関してです。以前は、グリーン上でアドレスした後に強風等でボールが動いた場合は、1打のペナルティーで元の場所にリプレースしなければなりませんでした。プレーヤーはボールに全く触っていなくても、運悪く強風が吹いて球が動いた時にアドレスに入っていれば、1打罰です。全く理不尽なペナルティーです。まあ、アマチュアの場合は、競技会でもない限り、こんな時は誰かが「いいよ、いいよ、ノーペナで元に戻して打ちなよ」なんて言ってくれますから、アドレス後に動いたボールでペナルティーをちゃんと加えた経験がある人は、ほとんどいないと思いますが、、、
このルールも2019年の改正で変更があり、強風など自然の力でボールが動いてしまった場合はペナルティーがつかなくなりました。ただし新ルールでは、動いたボールをリプレースするのではなく、動いたボールが止まったところから無打罰で打つことになります。ここら辺がちょっとややっこしいですね。元の場所にリプレースしてプレーすると誤所からのプレーで逆に2打罰が与えられてしまいます。
あと一つの変なルールはバンカー内のルースインペディメント(石や葉などの分離した自然物)の処理です。これも2019年の改正で取り除く事が出来るようになりましたが、改正前はハザード内のルースインペディメントは取り除く事ができませんでした。そもそも、プロの試合などでは、バンカー内のルースインペディメントはキレイに取り除かれているのですから、このルールは整備の行き届いていないコースでプレーする一般ゴルファー泣かせのルールでした。
これら3つの変な、アンフェアなルールは全て2019年のルール改正で無くなりましたが、まだまだおかしいと思うルールや慣習はあります。そのひとつは「プレーヤーはティーイングエリアからプレーした同じ球でホールアウトしなければならない」というルールです。1ラウンドを通して同一メーカーの同じモデルのボールを使わなければならないという「ワンボールルール」は理解できます。ホールごとにボールを変える事が許されてしまえば、2オンを狙うロングホールは飛び系のボールを使ってショートホールではスピン系、なんていう使い分けをするする人も出てくるかもしれないので、それを防ぐ為にはワンボールルールは必要です。でも、同じボールでホールアウトしなければならないというルールは理由が良くわかりません。勿論、ティーショットを打ってからグリーンに乗るまではノータッチなので、ボールを代える事は出来ませんが、一旦グリーンにのってマークをしたボールは他の同じモデルのボールに代えたって良いと思いませんか?ボールを代える事によって得られるアドバンテージって、特に無いのではないでしょうか?
なぜ、こんな事を言っているかと言うと、私はグリーン上でボールを拭くために同伴者と濡れたタオルの受け渡しをするのが面倒くさいからです。何で多くののプレーヤーが、パッティング前にボールを一生懸命拭いているのかが理解できません。キレイなボールの方が良く入るのであれば、私も一生懸命ボールを拭きますが、泥でも付いていない限り、多少の汚れはパッティングには全く影響はしません。キレイなボールでパッティングしたければ、ポケットにパッティング専用のキレイなボールを入れておいて、パッティングの時はそれを使い、次のホールのティーショットの前にゆっくりと汚くなったボールを拭けば良いのではないのでしょうか?ところがほぼ全員のアマチュアが、「ティーショットした同じボールでホールアウトしなければならない」と言うルールは何故か頑なに守って、グリーン上でせっせとボールを拭いています。
一方、ワンボールルールを守っているアマチュは殆どいません。特に、私のゴルフ仲間はほとんど皆、ロストボールと見れば拾ってしまう人たちなので、「今のホールで使っているボールはさっきのホールで拾ったボール」という、ワンボールルールとは無縁の状態でプレーしていますが、、、
最後にあと一つ、ルールで救済が有ってしかるべきだと思うのはバンカー内の足跡や流水跡です。そもそも、ルースインペディメント同様、プロの試合や競技会ではキャディーなり選手本人がしっかりとバンカーを均すので、まず足跡や流水跡が残っている事はありません。ところが一般アマチュアの場合は前の組のプレーヤーのマナー次第で、バンカー内は悲惨な状況になってしまいます。また、大雨の後もしかりです。大雨の後しっかりとコース整備をしないで無理やり営業開始したコースのバンカーの流水跡にボールが嵌ってしまったら、たまったものではありません。私は、あまりにも流水跡がひどい場合やバンカーの足跡がひどい場合は、あらかじめ「バンカー内の救済OK」を提案します。勿論この提案に異を唱える同伴者はいませんが、この点に関してもルールが早く私に追いついて来てくれたら、と思わざるを得ません(笑)。